こんにちは、
ズボラさんでも楽しめる
家庭菜園ブログのくらこまです!
「ルッコラは好きだけど、普段はあまり買う機会がない」という方におすすめなのが、ルッコラの水耕栽培です。
実は、意外と簡単に育てることができるんです。
この記事では、少量でも存在感のあるルッコラの水耕栽培を、種まきから収穫まで初心者にも分かりやすくご紹介します。
ゆるく楽しくお読みいただけたら幸いです。
栽培の目安
植物名 | ルッコラ |
科目 | アブラナ科 |
手間 | ★★☆ |
難易度 | ★☆☆ |
難易度理由 | 屋外では、虫食い注意だが、水耕栽培では育てやすい 水が汚れやすい |
——————————————-
★が多い=手間かかる、難易度高い
☆が多い=手間少ない、育てやすい
※くらこま独自の判断です
用意するもの
今回は、以下を使った水耕栽培方法をご紹介します。
必要なもの
- 容器(ザル・ボウル)
- 培地(ハイドロボール)
- 種(ルッコラの種)
- 肥料(水耕栽培用)
- 水(水道水でOK)
あると便利なもの
- アオコ対策用の道具(アルミシート)
- 植物育成用LEDライト
- 霧吹き
- 空間を作るための道具(猫除けマット)
このほかにも水耕栽培に使える道具をまとめた記事がありますので、ご興味のある方は、こちらも参考にしてみてください。

ルッコラ
細長い形をした葉と、少しピリッとした辛味があるのが特徴です。
香りが良く、ピザやサラダのトッピングとして数枚加えるだけで、美味しさが増します。
ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄分など、体に必要な成分がたくさん含まれています。
種まき
- ボウルにザルをセットして、ハイドロボールを入れます。
※ハイドロボールは、汚れや細かい粉がついていることがあるため、初めて使うときは、何回か水ですすいでから使ってください。 - 水をハイドロボールが浸かるくらいまで入れます。
- その上から表面全体に重ならないように均等に種をまきます。
- 発芽までは、種が乾燥しないように軽くラップをかけておくと安心です。密封しないようにしてください。
- 発芽したらラップをはずしてください。
必須ではありませんが、今回は以下も使って育てました。
- アオコ(藻)の発生を防ぐために、アルミシートで器型のケースを作り、その中に容器を入れて光をさえぎる対策をしました。
- 日当たりが悪いため、植物育成用のLEDライトを使って育てました。
※ルッコラは、LEDライトが近すぎると、葉が赤くなるため、少し離れたところに置きました。
アオコ対策やLEDライトの使い方については、こちらの記事でご紹介しています。必要に応じて試してみてくださいね。
根が成長したら養液に変更
根っこが成長し、ザルの底からはみ出してきたら「養液」を与え始めます。
※養液とは、水耕栽培用の肥料を水に溶かしたものです。
作業手順
- ボウルの中の水を捨て、きれいに洗って汚れを落とします。
- 根っこがつかるくらいの高さまで、養液を入れます。
養液の作り方については、こちらを参考にしてみてください。
- 苗の入ったザルを、再びボウルに戻します。
- 今回は、アオコ対策としてアルミシートで作成したケースに入れて育てました。(必須ではありません)
- 養液が減ってきたら、養液を補充します。
入れる目安は、根が半分から2/3くらい浸かる程度にし、空気に触れる部分を作るようにしてください。
詳しい方法はこちらをご覧ください。
栽培メモ
- ルッコラは、他の葉物野菜に比べて、水が汚れやすいです。
- 水が濁ってきたら、ボウルの中の養液を捨て、ボウルをきれいに洗ってから新しい養液を入れます。
- 頻繁に容器を洗うため、今回は根腐れ防止材を使いませんでした。
間引き
葉が成長し、密集してきたら間引きをします。
※間引きとは、成長の過程で込み合っている部分を取り除く作業です。
作業手順
- 1回目の間引きは、まだ葉が小さいころ、密集しているところを根ごと引き抜きます。
- その後、成長して葉が密集してきたら、何回かに分けて間引きます。
間引きの詳しい手順については、こちらの記事をご覧ください。
収穫
成長し、ルッコラの葉の形になってきたら、収穫します。
株全体を引き抜いて収穫する方法もありますが、今回は外側の葉だけをハサミで切って収穫しました。
中心部分の葉を残しておくと、また新しい葉が生えてくるので、何度も収穫することができます。
詳しい収穫方法については、こちらの記事でご紹介しています。
節約につながる
ルッコラは、どちらかというと少しずつ使うことが多いと思います。買うと結構たくさん入っているので、余らせて、傷んでしまうこともあります。
水耕栽培なら欲しい時に、欲しい分だけ収穫できるので、その心配がありません。
育てながら使う分だけ収穫すれば、無駄なく使えて、節約にもつながります。
まとめ
容器が汚れやすいため少し手間がかかりますが、必要な分だけ無駄なく収穫できるのは嬉しいポイントです。
「まあいいか」くらいの気持ちで、気楽に育てるのも楽しいかもしれません。
今回はルッコラの水耕栽培方法についての記事でした。
自分で育てたものを食べると、より一層美味しく感じますよね。さらに、その成長過程にも癒されます。
ズボラさんでも楽しめる家庭菜園。
参考になれば嬉しいです。
共有の喜びと、心からの感謝を込めて、
最後までお読みいただきありがとうございました。