こんにちは、
ズボラさんでも楽しめる
家庭菜園ブログのくらこまです!
この記事では、初心者でも簡単!ニンジンのプランター栽培方法をご紹介します。
種まき~収穫まで。
失敗した出来事も正直にアップしますので、それも含め、ゆるく楽しくお読みいただけたら幸いです。
栽培の目安(関東地方)
植物名 | ニンジン(時無し五寸人参) |
科目 | セリ科 ニンジン属 |
種まき時期 | 3月下旬~6月上旬 |
収穫月 | 6月上旬~8月下旬 |
手間 | ★☆☆ |
難易度 | ★☆☆ |
難易度理由 | 発芽率が低いが、発芽してしまえば育てやすい |
プランターサイズ | 深さ25~30cm程度 |
——————————————-
★が多い=手間かかる、難易度高い
☆が多い=手間少ない、育てやすい
※くらこま独自の判断です
ニンジン
好光性種子
緑黄色野菜
一般的にオレンジ色の根っこの部分がニンジンとして売られて、幅広く料理に使用されています。
ニンジンには、β-カロテンやカリウム、食物繊維などたくさんの栄養素が含まれています。
β-カロテンは体内でビタミンAに変換される栄養素です。
また、食物繊維もたくさん含まれています。
ニンジンは、発芽するまでが大変で、順調に発芽すれば、栽培の半分は成功と言われています。
種子
ダイソーで2個100円の種を購入しました。
種まき前の準備
ニンジンを育てるプランターは、深さが25cm~30cmくらいの深型を使用します。
■鉢底石を入れる
■土を入れる
■水をまく
植え付け手順は、大根のときと同じです。
良かったらこちらもご覧ください。
すじまき
種まき日:2023年3月12日。
プランターに深さ1cmくらいの深さの溝を3列つくります。
種は、親指と人差し指で軽くこすり合わせるようにまきます。
親指と人差し指でつまむように土を寄せて種の上にかぶせます。
ニンジンは好光性種子なので、土は薄めにかぶせます。
土をかけたあと、手でしっかり土をおさえ、土と種を密着させます。
種が流れないように優しく水やりします。
種まき前に土を湿らせているので、軽く濡らす程度でOKです。
日当たりのいい場所に置いて育てます。
発芽
2023年3月23日 種まきから11日後、発芽しました。
2023年3月30日 種まきから18日後です。
発芽率が悪い
2023年4月9日 種まきから4週間後です。
発芽率が悪く、発芽している場所が片寄っています。
水やりが原因
実は、水やりをさぼっていました。
発芽率が悪いのは、それが原因の一つだと思います。
とくにプランターの中心部分の発芽率が悪いのは、おそらく中心部分の土が、一番乾きやすかったからだと思います。
1回目の間引き
2023年4月13日 種まきから約1か月後、1回目の間引きをしました。
間引きのタイミングは、本葉が2~3枚出たらです。
発芽率は悪いですが、発芽しているところは密集しています。
密集しているところを指1本分の間隔ができるように間引きしました。
間引きと同じタイミングで、固くなっている土をほぐし、土寄せしました。
同じタイミングで、液体肥料も与えました。
防虫対策として、プランターに支柱をさし、防虫ネットをかぶせ、洗濯ばさみでとめました。
2023年4月22日 種まきから6週間後です。
2023年4月29日 種まきから7週間後です。
2023年5月6日 種まきから8週間後、葉っぱが大きく成長してきました。
2回目の間引き
2023年5月13日 種まきから9週間後、2回目の間引きをしました。
苗同士が込み合っている苗を引っこ抜きました。
太い苗を残して小さい苗を中心に間引きました。
本来は、株間を10cmくらいあけるのが良いのですが、限られたスペースのプランター栽培のため、株の間隔は、10cmより狭くしました。
間引き後、土寄せし、液体肥料を与えました。
間引きしたニンジンたちです。
収穫
2023年6月10日 種まきから約13週間後、収穫しました。
収穫方法は、土を少し耕してやわらかくしてから、ニンジンを引っこ抜きました。
全体的に小さめですが、14本のニンジンを収穫できました。
ニンジンは、発芽するまでが大変で、順調に発芽すれば、栽培の半分は成功と言われています。
■ 深さが25cm~30cmくらいのプランターを用意します。
■ 鉢底石を入れ、培養土を入れます。
■ 種をまく前に土をよく湿らせます。
■ 種を「すじまき」します。
・土に深さ1cmくらいの深さの溝を3列つくります。
・その溝に種をまきます。
■ 親指と人差し指でつまむように土を寄せて種の上に薄めにかぶせます。
■ 手でしっかりと土をおさえ、土と種を密着させます。
■ 種が流れないように優しく水やりします。
■ 日当たりのいい場所で、発芽まで乾燥に注意しながら育てます。
■ 本葉が2~3枚出たら、1回目の間引きをします。
・密集しているところを指1本分の間隔ができるように苗を引っこ抜きます。
■ 防虫対策として、防虫ネットをかぶせます。
■ 間引きと同じタイミングで以下をします。
・ 固くなっている土をほぐし、土寄せします。
・液体肥料を与えます。
■ 葉っぱが密集してきたら2回目の間引きをします。
・密集している苗は、小さい方を引っこ抜きます。
・最終的に株間を10cmくらいあけるのが良いですが、プランター栽培のため、それより狭くしました。
■ 間引きと同じタイミングで、土寄せと液体肥料を与えます。
■ 収穫します。
■ 乾燥すると発芽しなくなってしまうので乾燥させないように注意します。
■ 好光性種子なので種まき時の土のかぶせすぎに注意が必要です。
今回は初心者でも簡単!ニンジンのプランター栽培方法についての記事でした。
自分で育てたものを食べると、より一層美味しく感じますよね。
さらに、その成長過程にも癒されます。
ズボラさんでも楽しめる家庭菜園
参考になれば嬉しいです。
共有の喜びと、心からの感謝を込めて、
最後までお読みいただき
ありがとうございました。