チマサンチュ☆初心者でも簡単水耕栽培

チマサンチュ

こんにちは、
ズボラさんでも楽しめる
家庭菜園ブログのくらこまです!

家庭菜園ブログのくらこまのキャラクター。記事の冒頭ごあいさつ用の画像です。

この記事では、初心者でも簡単にできるチマサンチュの水耕栽培方法をご紹介します。
種まきから収穫まで。失敗した出来事も正直にアップしますので、それも含め、ゆるく楽しくお読みいただけたら幸いです。

栽培の目安

植物名 チマサンチュ
科目 キク科
手間 ★☆☆
難易度 ★☆☆
補足事項 内側の葉を残して外側の葉から収穫すると何度も収穫できます。
比較的育てやすく、初心者でも簡単に育てることができます。

——————————————-
★が多い=手間かかる、難易度高い
☆が多い=手間少ない、育てやすい
※くらこま独自の判断です

スポンサーリンク

チマサンチュ

チマサンチュは、レタスの仲間ですが、結球しません。
ビタミンCや食物繊維、カルシウム、鉄分、カリウム、βカロテンなど様々な栄養素が含まれています。

 

用意するもの

今回は、以下を使った水耕栽培方法をご紹介します。

必要なもの

  • 容器(ザル・ボウル)
  • 培地(ハイドロボール)
  • 種(チマサンチュの種)
  • 肥料(水耕栽培用)
  • 水(水道水でOK)

あると便利なもの

  • アオコ対策用の道具(アルミシート)
  • 植物育成用LEDライト
  • 霧吹き
  • 根腐れ防止材(珪酸塩白土)
  • 空間を作るための道具(猫除けマット)

このほかにも水耕栽培に使えるものがあり、こちらの記事にまとめましたので、よかったら参考にしてくださいね。

水耕栽培に必要なもの☆100円ショップで揃うアイテムと揃わないアイテム
水耕栽培に必要なもの、あると良いものをまとめました。

 

種まき

  1. ボウルにザルを重ね、ハイドロボールを入れます。
    ※ハイドロボールには細かな粉や汚れが付着していることがあるため、初めて使うときは何度か水ですすいでから使ってください。
  2. ハイドロボールが浸かる程度に水を注ぎます。
  3. チマサンチュの種を、表面全体に重ならないようにまんべんなくまきます。
  4. 発芽までは、種が乾燥しないようにラップをふんわりかぶせておくと安心です。密封しないようにしてください。

詳しい種まきの手順についてはこちらの記事でご紹介しています。

栽培記録:今回は、ダイソーで2個100円で売っている種を使いました。

 

種まき後の作業(あると便利)

必須ではありませんが、今回は以下のような道具も使って育ててみました。

アオコ対策
アオコ(藻)の発生を防ぐために、アルミシートで器のようなケースを作り、その中に容器を入れて光をさえぎるようにしました。(上画像④)

植物育成用のLEDライト
日当たりがあまり良くなかったため、植物育成用のLEDライトを使って光を補うようにしました。

アオコ対策やLEDライトの詳しい使い方については、こちらの記事でご紹介しています。必要に応じて試してみてくださいね。

 

発芽後の作業

発芽

発芽したらラップをはずします。葉が乾いているときは霧吹きで軽く水をかけてください。

栽培記録:種まきから2日後、発芽しました。

 

根が成長したら養液に変更

成長し、植物の根がザルの底から出てきたら、水の代わりに「養液」で栄養を与えます。

養液とは
水に水耕栽培用の肥料を溶かしたもののことです。

作業手順

  1. ボウルの水を捨てて、きれいに洗い、汚れを落とします。
  2. 根腐れを防ぐ効果がある珪酸塩白土を少量入れます。
    ※必須ではありません。
  3. 根が空気に触れる部分を作るため、ボウルの底に猫除けマットを敷いて底上げし、ザルとの間に空間ができるようにします。
    必須ではありませんが、詳しくはこちらでご説明しています。
  4. 根が浸かるくらいの高さまで、養液を入れます。
    ※養液の作り方については、こちらをご覧ください。
  5. 苗の入ったザルを、ボウルに戻します。
  6. 種まきのときと同じように、アオコ対策としてアルミシートのケースに入れて育てました。
    必須ではありません。
  7. 養液が減ってきたら、その都度補充します。
    補充するときは、根の半分から2/3程度が浸かるようにし、根の一部が空気に触れる状態を保つと良いです。

詳しい方法については、こちらをご覧ください。

栽培記録:発芽から約3日間くらいで小さい葉がたくさんできて、長い根っこが生えてきました。

 

間引き

間引きとは
間引きとは、密集した部分を適度に取り除き、元気に育てたい株だけを残す作業です。
一度にすべてを間引くのではなく、成長に合わせて数回に分けて行います。

作業手順

  • 1回目の間引きは、発芽して葉が重なりあってきたタイミングで、重なっているところを根ごと引き抜きます。
  • その後も成長に合わせて、葉が重ならないくらいの間隔を目安に、数回に分けて間引きしていきます。
    詳しい方法は
    こちらの記事をご覧ください。

栽培記録:種まきから約1週間後に1回目の間引きをしました。その後、成長に合わせて数回に分けて間引きしました。

 

間引きした苗

間引きした苗は他の容器に植え替えて育てることもできます。その方法は、こちらをご覧ください。

水耕栽培☆間引き苗を別容器に植え替えて育てる簡単手順
水耕栽培で小さいうちに間引きした葉物野菜の苗は、食べてしまうのはもったいない。他の容器に植え替えて育てることができます。

 

収穫

葉が大きく育ってきたら、収穫のタイミングです。
株ごと引き抜いて収穫する方法もありますが、今回は長く収穫を楽しむために、外側の葉だけをハサミで切り取りました。

中心の葉を残しておくと、また新しい葉が育ってくるため、繰り返し収穫できます。
詳しい収穫の手順はこちらの記事でご紹介しています。

栽培記録:種まきから約3週間後、葉が大きく育ってきたので、外側の葉をハサミで切って収穫しました。
さらに3週間ほどたつと、また新しい葉が伸びてきました。試しに株ごと収穫してみると、根も長く元気に成長していました。

 

栽培記録:失敗例(葉の色ムラ)

収穫をさぼっていたら、葉が成長して密集してしまいました。
収穫してみると、葉の色に違いがあることに気づきました。
これは、葉に光が均等に当たらなかったことが原因だと思います。

  • きれいな緑色の葉:光がよく当たっていた
  • 薄い緑色の葉:ほかの葉に隠れて、あまり光が当たらなかった

そのほか、葉が密集すると風通しが悪くなり、蒸れて病気の原因になることがあります。

株数を減らしたり、こまめに収穫したりして、全体に光と風が行きわたるように育てることが大切ですね。

 

まとめ

チマサンチュの水耕栽培は、育てやすいので初心者の方にもおすすめです。
栄養も豊富で、葉も比較的大きく育ちます。
内側の葉を残しておくと、新しい葉が育つため、繰り返し収穫できるのも嬉しいポイントです。

ご興味のある方は、ぜひ育ててみてくださいね。

 

 

今回は初心者でも簡単にできるチマサンチュの水耕栽培方法についての記事でした。
自分で育てたものを食べると、より一層美味しく感じますよね。さらに、その成長過程にも癒されます。

ズボラさんでも楽しめる家庭菜園。
参考になれば嬉しいです。

共有の喜びと、心からの感謝を込めて、
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました