ししとう☆初心者でも簡単!プランターで大量収穫

ししとう

こんにちは、
ズボラさんでも楽しめる
家庭菜園ブログのくらこまです!

ししとうは、育てやすく収穫量も期待できるので、初心者にもおすすめの野菜です。
この記事では、ししとうのプランター栽培(苗の植え付け~収穫まで)
ついてご紹介します。ゆるく楽しくお読みいただけたら幸いです。

栽培の目安(関東地方)

植物名 ししとう
科目 ナス科
苗植え付け月 4月~5月
収穫月 6月~10月
手間 ★★☆
難易度 ★☆☆
難易度理由 アブラムシ等の防虫対策必要だが、比較的育てやすい。
ストレスで辛くなる。
プランターサイズ 直径・深さともに30cm以上

——————————————-
★が多い=手間かかる、難易度高い
☆が多い=手間少ない、育てやすい
※くらこま独自の判断です

スポンサーリンク

用意するもの

必要なもの

  • 苗(ししとうの苗)
  • プランター(深さ30cm以上)
  • 鉢底石
  • 土(野菜用の培養土)
  • 水+水をまくもの
  • 支柱+ひも
  • 肥料

あると便利なもの

  • 手袋(土が手に付かないように)
  • スコップ
  • 土の保護材
  • 剪定ばさみ

 

基本的なプランター栽培に必要な道具をまとめた記事もありますので、良かったらご覧ください。

プランター栽培に必要なもの☆100円ショップで買える道具もあります!
家庭菜園を始めたいけれど、何を揃えればいいか分からない。そんな初心者の方に向けて初心者でも簡単に始められるプランター栽培に必要な道具をご紹介します。100円ショップで買える道具もあります。

 

栽培方法

プランターや土の準備

プランターの底に鉢底石を敷き、野菜用培養土を入れます。

  • プランターサイズ:直径・深さともに30cm以上が適しています。
  • 土を入れる目安:土の高さはプランターの縁(ふち)から2~3cm下を目安に入れてください。

 

苗を植え付ける

ししとうの苗を、プランターにやさしく植え付けていきます。

  • 苗を選ぶポイント:虫に食われていない節の間隔が狭い苗を選ぶと良いです。
  • 植え付け方法:育苗ポットから苗を丁寧に取り出し、苗の土の表面とプランターの土の表面が同じ高さになるように植え付けます。
  • 植え付け後:土の上から手のひらで軽く押さえ、土と根っこを密着させます。

 

くわしい苗の選び方や、苗の植付け方法については、こちらでご確認いただけます。

プランター栽培☆初心者でも簡単な苗の選び方
家庭菜園でどの苗を選ぶか迷ったことはありませんか?初心者でも簡単に良い苗を見分けられるポイントをご紹介します。
プランター栽培☆初心者でも簡単!基本的な苗の植え付け方法
苗の植え付け方法に悩んでいませんか?初心者でも簡単にできる、基本的な植え付けのコツをご紹介します。これで楽しく家庭菜園が始められます!

 

支柱

風が強い日や雨の日などで苗が倒れないように支柱で支えると安心です。今回は、植え付け直後の「仮支柱」と、成長後に支える「支柱」を立てて育てました。

 

仮支柱

植え付け後の苗の茎はまだ細くて弱いため、風で倒れてしまうことがあります。「仮支柱」を立てて苗を固定しておくと安心です。

  • 仮支柱の立て方:苗のすぐそばに、支柱を挿します。麻ひもなどで、苗と支柱の間を「八の字」になるようにやさしく結び、苗がぐらつかないように固定します。強く結びすぎると苗を傷めてしまうことがあるので、軽く結ぶ程度で大丈夫です。
    今回は、家にあった「さいばし(菜箸)」を支柱代わりに使いました。支柱は家庭にあるものでも代用できますよ。

成長後の支柱

苗が大きくなってきたら、より長くて丈夫な支柱を立てて、苗をまっすぐ保てるように支えます。

  • 支柱の立て方:茎が斜めに伸びないように、支柱に数か所を麻ひもでゆるめに固定します。このときも、苗と支柱の間を八の字になるように結ぶのがポイントです。

 

土の保護材(あると便利)

土の保護材は、土の上に敷いておくことで、雑草対策、土の乾燥防止、雨の跳ね返り防止、土の温度を保つなどの効果が期待できます。
マルチシート、ウッドチップ、藁(わら)などがありますが、今回はウッドチップを使いました。

 

水やり

  • 植え付け後の水やり:プランターの下から流れ出るくらいたっぷりと土全体に水をかけ、苗と土をしっかりとなじませます。
  • その後の水やり:表面の土が乾いたら同じようにプランターの底から流れ出るくらいたっぷりと与えます。
  • 注意点:水の与えすぎは根腐れの原因にもなりますので、土の表面が乾いてから水を与えるようにしてください。

 

追肥のタイミング

  • 与え始める時期:植え付けから3週間後、追肥を開始します。
  • その後の与えるタイミング:固形肥料の場合は2週間に1回、液体肥料の場合は1週間に1回のペースで追肥を行います。

 

わき芽かきと一番果の収穫

  • わき芽かき:最初の花が咲いたタイミングで、その花より下に出ているわき芽をすべて摘み取ります。そうすることで、株の上のほうまで栄養が行き渡りやすくなります。
    ※「わき芽」とは、茎と葉っぱの間から生えている部分のことです。
  • 一番果の収穫:一番最初にできたししとう(一番果)は、小さいうちに収穫します。栄養が実に集中するのを防ぐためです。

わき芽かきと一番果の収穫の方法は、ピーマン栽培の方法と同じです。こちらの記事にまとめましたので、よかったらご覧ください。

 

剪定で風通しをよくする

葉が密集してきたら剪定を行い、風通しを良くします。
これにより、病気や害虫の発生を防ぐことができます。

剪定の方法は、こちらのピーマン栽培の記事の方法と同じですので、参考にしてみてください。

 

実際の栽培記録

2023年5月1日 ~ 2023年10月26日まで収穫を楽しみました。
育て始めは辛味を感じませんでしたが、9月後半からだんだん辛味が出てきました。(辛いのが好きなので、辛さも楽しみながら育てました。)

ピーク時に比べると収穫量は減りましたが、10月に入っても小さな花をたくさん咲かせ、実をつけ続けてくれました。

 

ししとうが辛くなる原因

ししとうは、ストレス(乾燥・高温・肥料不足など)がかかると辛くなることがあります。
ししとうが辛くなる原因とその対策については、こちらの記事をまとめましたので、ご興味のある方はご覧ください。

ししとう☆辛くなる原因とプランターでできる対策
ししとうが辛くなる原因と、プランター栽培でできる対策を解説。環境ストレスを軽減し、辛さを抑える育て方のコツを初心者にも分かりやすくご紹介します。

 

ピーマンの栽培方法

同じ時期に育てたピーマンの栽培方法の記事を、こちらにまとめました。
ピーマンとししとうは、育て方がほとんど同じですので、よかったらこちらもご覧ください。

ピーマン☆初心者でも簡単!プランターで育てる方法
ピーマンとししとうは、プランター栽培で初心者にも簡単に育てることができ、たくさん収穫できます。

 

また育てたくなる、ししとうの魅力

ししとうは、比較的簡単に育てることができ、たくさん収穫できるので、初心者にもおすすめです。

実は、私自身はししとうを料理に使ったことがなかったので、最初はあまり期待せずに育ててみました。
しかし、育ててみると元気に成長し、たくさん収穫できて、とても嬉しい気持ちになりました。

そのまま焼いて食べても美味しいし、料理のアクセントとしてちょい足しにもぴったり。収穫量が多いので、いろいろな料理に贅沢に使えるのも嬉しいポイントです。

今回、ししとうはだんだん辛くなりましたが、私は辛いのが好きなので、それも楽しめました。

興味のある方は、ぜひ育ててみてくださいね。

 

 

今回は初心者でも簡単な、ししとうのプランター栽培(苗植え付け~収穫まで)についての記事でした。
自分で育てたものを食べると、より一層美味しく感じますよね。さらに、その成長過程にも癒されます。

ズボラさんでも楽しめる家庭菜園。
参考になれば嬉しいです。

共有の喜びと、心からの感謝を込めて、
最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました