大根☆プランターで育てる!種まきから収穫までの流れ

大根

こんにちは、
ズボラさんでも楽しめる
家庭菜園ブログのくらこまです!

大根は畑で育てるイメージが強いかもしれませんが、実はプランターでも栽培できます。

この記事では、大根をプランターで育てる方法を、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
ゆるく楽しくお読みいただけたら幸いです。

栽培の目安(関東地方)

植物名 大根
科目 アブラナ科
種まき時期 春まき/3月中旬~4月中旬
秋まき/8月下旬~9月中旬
収穫月 春まき/5月中旬~7月上旬
秋まき/10月下旬~12月上旬
プランターサイズ 直径・深さともに30cm以上
手間 ★☆☆
難易度 ★☆☆
難易度理由 ・育てやすいです。
・葉っぱが広がって成長するので、場所を取ります。

——————————————-
★が多い=手間がかかる、難易度高め
☆が多い=手間が少ない、育てやすい
※★☆の数は、くらこま独自の判断です。

スポンサーリンク

大根について

大根には、ビタミンC、食物繊維、マグネシウム、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。

中でも注目したいのは、大根の葉っぱ。
捨てられがちですが、実はビタミンC・E・Kやカルシウム、鉄分などを豊富に含んでいて、とても栄養価が高いんです。

家庭菜園で育てると葉っぱも立派に育つので、ぜひ積極的に料理に取り入れたいですね。

 

用意するもの

必要なもの

  • 大根の種
  • 深型プランター(直径・深さともに30cm以上
  • 鉢底石
  • 土(野菜用の培養土)
  • 水(ジョウロなどの水やり道具を含む)
  • 肥料

あると便利なもの

  • 防虫ネット(防虫対策用)
  • 支柱(防虫対策用)
  • 固定するもの(麻ひも、洗濯バサミなど)
  • 手袋(土が手に付かないように)
  • スコップ
  • 園芸用ハサミ

プランター栽培で使っている道具については、こちらの記事にまとめていますので、よかったらご覧ください。

プランター栽培に必要なもの☆100円ショップで買える道具もあります!
家庭菜園を始めたいけれど、何を揃えればいいか分からない。そんな初心者の方に向けて初心者でも簡単に始められるプランター栽培に必要な道具をご紹介します。100円ショップで買える道具もあります。

 

栽培の流れ

プランターと土の準備

  1. 鉢底石を敷く:水はけをよくするため、プランターの底に鉢底石を敷きます。鉢底石は、ネットに入れておくと片付けがラクです。
  2. 土を入れる:野菜用の培養土を、プランターのふちから2~3cmくらい下まで入れます。
  3. 土を湿らせる:プランターの底から水が出てくるまで、たっぷり水をかけて土を湿らせておきます。
 

種まき用のまき穴作り

  • 12cmくらいの間隔で、深さ1cmくらいのまき穴をつくります。
  • まき穴は、ペットボトルのふたを使用するとラクです。
  • 大根の葉っぱは、横に広がって成長します。
  • 幅、奥行が約33cmくらいのプランターでは、3か所くらいにまき穴をあけるのが丁度よいです。

 

種まき(点まき)

点まきとは
一定の間隔をあけて1か所に数粒ずつ種をまく方法です。
詳しい種まきの方法については、こちらでご確認いただけます。

  • 1つのまき穴に4~5粒の種を、重ならないようにまきます。
  • 種の上に1cmくらい土をかぶせます。
  • 土をかぶせたあと、軽く手のひらで土をおさえ、土と種を密着させます。
  • 種が流れないように軽く水やりをします。

※発芽までは、土の表面が乾かないように、水やりを忘れずに行ってくださいね。

 

防虫ネット + 支柱(あると便利)

虫の被害を予防するため、防虫ネットをかけておくのも効果的です。
※ネットをかけていても、いつの間にか虫が入り込んでいることがあるため、ときどき様子を見ておくと安心です。

設置方法

  1. 支柱を立てる:プランターの四隅や、間隔をあけて数本の支柱を土に差し込みます。
  2. ネットをかける:支柱の上から防虫ネットをふんわりとかぶせ、葉がネットに触れないように調整します。
  3. すき間をふさぐ:ネットがずれたり、すき間があいたりしないように、洗濯バサミやひもなどでしっかり固定します。
    ネットの下の部分も、プランターの下に入れ込むなどして、すき間ができないように気をつけてください。

 

間引き

間引きとは
発芽した苗の中から、元気なものを残し、その他の苗を取り除く作業です。詳しい間引きの説明については、こちらの記事をご覧ください。

一般的に大根の間引きは、以下のタイミングで3回に分けておこなうことが多いです。
成長が遅かったり弱っているものを取り除き、最終的には、まき穴ごとに元気に育っている1本を残すようにします。

 

1回目の間引き

  • タイミング:双葉が開いたころです。
  • 間引くときのポイント:1つのまき穴から発芽した株のうち、葉の形が良いものを3本残して間引きます。

 

2回目の間引き

  • タイミング:本葉が2~3枚になったころです。
  • 間引くときのポイント:1つのまき穴に、良く育っている2本だけを残して間引きします。

 

3回目の間引き(最終)

  • タイミング:本葉が5~6枚になったころです。
  • 間引くときのポイント:1つのまき穴に、元気に育っているものを1本残し、あとは間引きします。

 

土寄せと追肥

  • 追肥:2回目と3回目の間引きが終わったあとに、株のまわりに追肥します。
  • 土寄せ:追肥のあと、表面の土を軽くほぐし、株元に土を寄せます。

 

収穫

  • 収穫の目安:根の直径が6~7cmくらいになり、外側の葉が垂れるようになったら収穫のタイミングです。
  • 収穫方法:根元近くの葉を持ち、ゆっくりまっすぐ上に引き抜きます。まわりの土を少し耕しておくと収穫しやすいです。

 

栽培記録:春大根を育てたときの失敗例

実際に春大根をプランターで育てたときの栽培記録と、失敗したことをまとめました。
違った意味で参考にしていただけたら嬉しいです。

春大根☆プランターでの栽培記録!失敗含む
春大根をプランターで栽培した記録です。種まきから収穫までの流れと、実際に経験した3つの失敗とその原因を紹介しています。

 

まとめ

大根のプランター栽培は、どんどん大きくなるので、見ていて成長を感じやすいです。

葉が広がって成長するため、プランターで育てられる数には限りがありますが、葉も根も丸ごと収穫できるのは、家庭菜園ならではの魅力のひとつです。

ご興味があれば、ぜひ育ててみてくださいね。

 

 

今回は大根をプランターで育てる方法についての記事でした。
自分で育てたものを食べると、より一層美味しく感じますよね。さらに、その成長過程にも癒されます。

ズボラさんでも楽しめる家庭菜園。
参考になれば嬉しいです。

共有の喜びと、心からの感謝を込めて、
最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました